森林立地学会誌 森林立地47(2),2005,105〜112

Jpn.J.For.Environment 47(2),  105-112  200

 

宮崎県高岡のイスノキ・ウラジロガシ林における個体群構造と動態

 

佐藤 保*,**,****・斎藤 哲・江藤幸二***・加藤省三***

森林総合研究所九州支所・**森林総合研究所森林植生研究領域

***九州森林管理局森林技術センター

 

宮崎県高岡町の林木遺伝資源保存林内に設置した1.0haの試験地において1998年と2001年に毎木調査を行い,その個体群構造と動態の解析を行った。1998年から2001年の3年間における枯死率は,1.54%year-1であり,同時期の新規加入率である1.32% year-1を上回っていた。DBHサイズおよび階層別に枯死率を比較すると,亜高木層に属する小径木(DBH15cm未満)で最も高い値を示した。優占度指数の最も高いイスノキは,安定した個体群構造を示し,今後も本試験地の優占種として維持されるものと考えられた。イスノキに次ぐ優占種であるウラジロガシは,小径木個体(DBH15cm未満)が林冠ギャップを中心に生育しており,その個体群構造は過去の攪乱履歴を反映しているものと推察された。試験地から約18kmほど離れた成熟林分との比較から,欠落(マテバシイ)もしくは優占度の低木(ホソバタブやバリバリノキ)を示す種があり,種組成の面でも過去の攪乱の影響を受けていることが考えられた。生育する各樹種の最大DBHサイズや種構成などから,調査林分は過去に人為攪乱を受けた老齢二次林であると推察された。

 

Tamotsu Sato, Satoshi Saito, Koji Eto and Shozo Kato : Population structure and dynamics in a lncidophyllous forest dominated by Distylium racemosum and Quercus salicina in Takaoka, Miyazaki Prefecture

In order to clarify population structure and dynamics in a 1.0-ha lucidophyllous forest in southwestern Japan, we conducted two successive censuses of trees with DBH5 cm in 1998 and 2001. The overall annual mortality of 1.54% was higher than recruitment rate of 1.32%. Distylium racemosum, the most dominant species in the plot, showed inverse-J shaped DBH class frequency distribution, and was expected to be maintain their population and dominance in the future. Quercus salicina, the second most dominant species, had small trees (DBH<15 cm), and showed similar structure as Distylium racemosum. However, distribution pattern of small trees implied that Quercus salicina could not regenerate without gap formation. As compared with nighboring old-growth forest (about 18 km northwest of the plot), some species decrease (e.g. Persea japonica and Actinodaphne longifolia) or lack of their dominance (e.g.Pasania edulis) in the plot, and these differences may reflect the past disturbances. The structural differences and lack of very large tree (i.e. DBH>70 cm) suggested that this forest was an old secondary forest.

→Back to Home